
The 29th Princeton Japanese Pedagogy Forum
Saturday, May 6, 2023
Princeton University
ことばの教育と内省
振り返りから何が得られるのか
辞書では内省は「自分の考えや行動などを深くかえりみること」と定義されています。何かを学ぶ際や教育活動において、そして、人が社会に生きていく上で、内省という活動は欠かせないと考えられますが、それはなぜでしょうか。そもそも私たちは何を何のために見つめ直すのでしょうか。教員は教育(研究)実践、そして、学習者は学習に対する内省から何が得られるのでしょうか。(そして、内省から得ることのできないものはあるのでしょうか)
本フォーラムでは、上記の問いを、みなさんと一緒に考えていきたいと思っています。このテーマでの基調講演は奥村三菜子先生(NPO法人YYJ・ゆるくてやさしい日本語のなかまたち)、それから、当校名誉教授の牧野成一先生(プリンストン大学)の講演も予定しています。
フォーラムではこのテーマに関する発表以外に、言語学、継承語教育研究、言語習得などことばの教育に関するさまざまな発表を募集いたします。発表の応募締め切りは2023年1月15日で、左のリンクからご応募いただけます。
Introspection and Language Education
What Can We Gain from Introspection?
Introspection can be defined as “the examination or observation of one's own mental and emotional processes” and it is thought to be necessary when we learn or teach, or live in a society, but why is it so? Why is it necessary to be introspective? What is the focus of our introspection? What can we gain by being introspective about our own educational (research) practice? What about learners’ introspection about their own learning practice? What can’t we obtain through introspection? What are the limits of introspection?
In order to have a constructive discussion on the theme, we will invite Ms. Minako Okumura (NPO法人YYJ・ゆるくてやさしい日本語のなかまたち) to serve as a keynote speaker at the annual Princeton Japanese Pedagogy Forum in May 2023. Professor Seiichi Makino (Princeton University) will also give a keynote speech.
The Forum calls for presentations on this theme as well as any topic related to language education such as linguistics, language acquisition, or technology and language education. The proposal deadline is January 15, 2023.